戸畑剣道連盟
  • 戸畑剣連からのお知らせ
  • 年間行事
  • 会員様へのお知らせ
  • 昇級・昇段審査会のお知らせ
  • 戸畑区内大会
  • 区長杯・するすみ楯剣道大会」
  • 戸畑剣道連盟会費について
  • 戸畑剣道連盟 所属道場の案内
  • 感染症対策のお願いとガイドライン
  • 教士・錬士審査会、講習会

昇級審査 及び 昇段審査会案内


令和4年度 冬季剣道段位審査会開催のお知らせ

 

1.日  時            令和5年2月26日(日)

 

  (1) 初段受付 午前 8時45分~  9時15分 審査開始午前 9時45分  

  (2) 二、三段受付     午後12時00分~12時30分

  審査開始午後13時00分

 

2.会  場       北九州市立若松体育館(若松区古前1-1)

 

3.審査対象           初段、二段、三段(高校生三段は除く)

 

4.締め切り           令和4年12月14日(水)※ 期日厳守のこと

  申し込み先 戸畑剣道連盟事務局 佐藤文昭 宛

〒804-0033 戸畑区椎の木町7-15  TEL.090-3738-0522 

申し込み用紙、学科解答用紙を各団体、取りまとめて郵送の事

審査料、登録料は、同封した振込用紙にて各団体、取りまとめて

振り込んでください。

 5.申し込みにあたっての注意事項とお願い

① 規定の申込書により各剣道連盟で一括し、審査料と学科試験解答を添えて申し込むこと。

② ア)初段受審者は、審査会当日まで満13歳以上であること。(平成22年2月26日まで

に生まれた者)

一級合格者で合格日より二カ月以上経過している者。

イ)二段受審者は、初段合格後一年以上経過していること。(前段の合格の日付が令和4年2月になっている場合は受審できる。特に昨年度延期の冬季審査会は3月開催である

が、合格証書の日付は2月になっているため受審可能)

ウ)三段受審者(高校三段は除く)は、二段合格後二年以上経過していること。

③ 前段・級を他都道府県および北九州市以外で受有した者は、必ず転籍証明書か証書の写しを添付すること。                                        

④ 前段の受審地ならびに取得年月日(証書の日付)は、必ず記入のこと。 

⑤ 女子の氏名は必ず朱書きのこと。

⑥ 氏名は、戸籍上の氏名(漢字)を楷書で、大きくはっきりと読みやすく記入のこと。

⑦ 前段取得時の姓と変更がある場合は、旧姓を氏名欄のカッコ内に記入のこと。

⑧ 氏名のフリガナはカタカナで記入のこと。

⑨ 二段・三段の受審者は全剣連整理番号を必ず記入のこと。

⑩ 外国人受審者(外国段位受有者含む)は、事前に受審資格の審査が必要なため、申し込み

 前に所属する剣道連盟会長に申し出ること。

⑪ 新型コロナ対策のため、別添「段位審査会申込にあたっての注意事項」に従うこと。

⑫ 学科試験の解答は「鉛筆書き」のこと。

⑬ 受審において、特別に配慮等を要する場合は、申し込み時にその旨を伝えること。

 

 審査申込料金

 

初段 審査料3,700円+登録料6,700円+初回手数料1,000円+戸畑剣連準会費2,000円=13,400円

 

二段 審査料4,200円+登録料8,900円+戸畑剣連準会費2,000円=15,100円

 

本年度夏季審査会に不合格になった方は、戸畑剣連準会費は、支払い不要です。

 三段 審査料5,200円+登録料11,000円=16,200円

   戸畑剣道連盟年会費本年度分を支払っていない場合は、

年会費5,000円を別途支払っていただきます。

 ※別途 送付した振込用紙にて 各団体 取りまとめて支払ってください。

ダウンロード
段位審査申込書(受審者用④).xlsx
Microsoft Excel 13.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
学科試験問題(受審者用③).docx
Microsoft Word 12.2 KB
ダウンロード
ダウンロード
冬季昇段審査開催要項(受審者用①)戸畑.docx
Microsoft Word 22.1 KB
ダウンロード
ダウンロード
コロナチェックリスト(受審者用⑤).xls
Microsoft Excel 35.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
注意事項・コロナ対策(受審者用②).docx
Microsoft Word 17.1 KB
ダウンロード


令和4年度 冬季剣道段位(高三段~五段)審査会開催要項

 

1.   日  時 

(1)高校三段   令和5年2月19日(日)

   受付時間   8時30分~9時00分

   審査開始   9時30分

(2)四段・五段  令和5年2月19日(日)

   受付時間   12時00分~12時30分

   審査開始    13時00分

 

2.   会  場   福岡市総合体育館 サブアリーナ

         福岡市東区香椎照葉6-1-1 TEL092-410-0314

  ※受審者以外入場できません、送迎は駐車場まででお願いします。

 

3.   受審資格   高校三段・・・二段受有後2年以上修業した者。

              (令和3年2月28日以前に取得した者)

四  段・・・三段受有後3年以上修業した者。

              (令和2年2月29日以前に取得した者)

  五  段・・・四段受有後4年以上修業した者。

              (平成31年2月28日以前に取得した者)

  ※外国人の受審者で、現段を外国で取得の場合は、申し込みをする前に

福岡県剣道連盟に問い合わせをしてください。

 

4. 審査方法    全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則および(公社)福岡県剣道連盟段位審査規程による。

 

5. 審査科

(1)実技

(2)日本剣道形(実技審査合格者のみ)

(3)学科

ア.試験問題

  高校三段  1. 剣道において、何故礼儀を大切にするかを述べなさい

        2. 「仕掛けていく技の種類」を書きなさい

 

  四  段  1. 「剣道の理念」を実現するため、あなたは「どのよう

          な事を心がけて」いますか

        2. 「日本剣道形修錬の必要性(効果)」について述べなさい

 

  五  段  1. 「剣道指導者としての心構え」について述べなさい

        2. 「引き立て稽古の目的」について説明し「元立ちの指導上

の留意点」を述べなさい

イ.(公社)福岡県剣道連盟が配布したA4版学科試験答案用紙を使用すること。

ウ.記述様式

 予め、氏名・解答を直筆で記入すること。またコピー及びパソコン等によ

る解答の提出は禁止いたします。

エ.解答上の注意事項

・設問と異なる解答をした場合は、不合格とするので、十分注意すること。

・模範解答の丸写しでなく、自分の意見も述べること。

オ.解答レポート用紙の提出

 審査申込書とともに事前に提出すること。

 

※学科試験解答レポート未提出の場合は、学科試験不合格となります。

※外国人の受審者で英語版の答案用紙が必要な場合は、事務局まで連絡ください。

 

6.申込方法 規定の申込書により、各地域剣道連盟で一括し、審査料を添えて申込むこと。

 所属剣道連盟会長印がないものは受付しません。

 ※添付の申込用紙にて申込みをお願いします。

 古い申込書は使用しないでください

 

7.申 込 先  〒804-0033 北九州市戸畑区椎の木町7-15

       戸畑剣道連盟事務局 佐藤文昭

 

8.申込締切  令和4年12月26日(月)必着 厳守

 

9. 審 査 料   三段  5,200円

       四段  7,200円

          五段  9,100円

 各段、再受審料 1,000円 

10.持 参 品 剣道段位審査に必要な物(竹刀、防具、木刀等)、マスク、靴入れ用ビニール袋、「受審確認票」、昼食(必要な人)

 

11. 安全対策(新型コロナウィルス感染症対策含む)別紙参照 

      受審者は、各自十分健康管理に留意し本審査会に参加すること。

高齢の受審者については、特に留意のこと。

主催者に於いて、審査実施中、傷害発生の場合は、看護師により応急処置を講じ、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合の治療費は自己負担とする。なお、受審者は自己責任において、傷害保険に加入すること。

 

12. 特例措置 特例措置として次の(1)・(2)のいずれかに該当する受審者は、学科の審査(試験)を免除する。

(1)審査当日に満年齢70歳以上の者。

(2)五段を受審する者で、全剣連社会体育指導者資格初級の認定を受けた者。

 認定証コピーを申込書に添付すること。

 

13. 注意事項      日本剣道形及び学科審査に不合格となった受審者は再受審が認められる。ただし、当日日本剣道形を受審しない者の再受審は認めない。

なお、本審査日より1年経過後は、再受審は無効となるので留意すること。

ダウンロード
④高校三段_剣道段位審査申込書.xlsx
Microsoft Excel 18.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑤四段_剣道段位審査申込書.xlsx
Microsoft Excel 18.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑥五段_剣道段位審査申込書.xlsx
Microsoft Excel 18.2 KB
ダウンロード

ダウンロード
⑨令和5年2月_学科試験_高校三段.docx
Microsoft Word 17.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑩令和5年2月_学科試験_四段.docx
Microsoft Word 17.2 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑪令和5年2月_学科試験_五段.docx
Microsoft Word 17.2 KB
ダウンロード

ダウンロード
③受審者確認票_令和4年5月改訂版.docx
Microsoft Word 17.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
②令和5年2月_冬季段位審査会_コロナガイドライン.docx
Microsoft Word 80.7 KB
ダウンロード
ダウンロード
①令和5年2月_冬季段位審査会開催要項.docx
Microsoft Word 23.7 KB
ダウンロード


剣道 七 段 お よ び 六 段 審 査 会(福岡)要 項

1.期  日

(1)七段審査会

① 令和5年2月4日(土)

② 受付開始・終了および審査開始時刻

  ア.54歳以下(54歳含む)

    受付時間 午前9時~午前9時30分まで

    審査開始 午前10時(予定)

  イ.55歳以上(55歳含む)

    受付時間 午後12時30分~午後1時まで

    審査開始 54歳以下実技審査終了後

(2)六段審査会

① 令和5年2月5日(日)

② 受付開始・終了および審査開始時刻

  ア.50歳以下(50歳含む)

    受付時間 午前9時~午前9時30分まで

    審査開始 午前10時(予定)

  イ.51歳以上(51歳含む)

    受付時間 午後12時30分~午後1時まで

    審査開始 50歳以下実技審査終了後

※  受付終了後は、審査の進行上、一切受付ません。

必ず時間を厳守してください。

また、午前・午後の受審者は入替えで入館しますので、

受付時間に合わせて来場してください。

2.会  場

 福岡市総合体育館

(福岡市東区香椎照葉6-1-1) 電話092-410-0314

 

3.主  催

 公益財団法人 全日本剣道連盟

4.審査方法

     全日本剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則・細則ならびに剣道称号・段位審査実施要領による。

5.審査科目

  七段・六段とも、次による。

(1)実技

  ※実技審査においては面マスクおよびシールドを着用してください。

 (2)日本剣道形(実技審査合格者のみ)

   ※日本剣道形審査において使用する木刀は全剣連で準備します。

 6.受審資格

(1)七  段

平成29年2月28日以前に六段を取得した者。

(2)六  段

平成30年2月28日以前に五段を取得した者。

7.年齢基準

  査日の当日(七段は令和5年2月4日、六段は令和5年2月5日)とする。

8.申込み

(1)申込先 戸畑剣道連盟事務局 佐藤文昭 宛て(郵送)

       〒804-0033 戸畑区椎の木町7-15

   審査料は、郵送した振込用でお願い致します。

     (2)申込締切 

令和4年12月28日(水)必着

    

(3)申 込 書 

  ア、 各段位所定の用紙による。

 イ、 現在受有段位の取得年月日、生年月日は正確に記入すること。

(記載のない場合または虚偽の場合は受審を認めない)

 ウ、剣道七・六段申込書には審査開催地(福岡県)を明確に記入すること。

   ※地域剣道連盟は受審申込者に受付時間を周知徹底してください。

 

9.審査料

  七段)17,900円(六段)14,200円

  戸畑剣道連盟に送付した振込用でお願い致します。

 

10.合格発表

  審査終了後、受審番号により合格者を発表する。後日、合格者決定通知と証書を各都道府県剣道連盟に送付するとともに全剣連月刊「剣窓」4月号および全剣連ホームペ

ージ(http://www.Kendo.or.jp/)に合格者の氏名を掲載する。                                

11.安全管理

受審者は、各自十分健康管理に留意し本審査会に参加すること。

受審者は、健康保険証を持参のこと。高齢の受審者については、特に留意のこと。主催者において、審査実施中、傷害発生の場合は、医師または看護師により応急処置を講じ、病院等で治療を受けられるよう手配する。この場合、当日の治療費(手術、入院費は含まない)は主催者が負担する。なお、主催者は、審査中の受審者の事故に対し、(審査会場への往復途上を含む)

傷害保険に加入する。

新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、全日本剣道連盟のガイドラインを遵守すること。(全剣連ホームページ参照)

ダウンロード
記入のうえ、必ず持参ください。
⑩確認票.xlsx
Microsoft Excel 10.9 KB
ダウンロード

剣道称号(教士・錬士)認定講習会実施要項

 

1.期     日   令和5年1月21日(土)

受  付: 午前    9時~ 9時30分 

書籍販売: 上記と同じ

講  習: 午前10時~12時       教場または柔道

実  技: 午後 1時~4時予定  剣道場

 

2.会    場   福岡武道館      福岡市中央区大濠1-1-1  

                             TEL:092-714-1900   福岡県剣道連盟TEL:092-712-1890

          

3.講習内容 講師:山田雅士(教士八段)・中山浩二(教士八段)・蓮尾孝幸(教士八段)

講義:剣道理論(剣道指導法、審判法、その他)

実技:日本剣道形

 

4.申込対象者  今回の剣道称号認定講習会は、会場の都合で、令和5年5月の剣道称号(教士・錬士)審査を受審される方のみを対象とします。11月の審査を受審される方は、令和5年7月に開催します「称号認定講習会」を受講してください。

◉ 教士号

剣道錬士七段受有者で、七段受有後2年以上経過(令和3年5月31日以前に取得した者)

全剣連社会体育指導者資格(上級)の認定を受けた者は、「教士」小論文提出を免除。

◉ 錬士号

(1) 剣道六段受有者で、受有後1年以上経過(令和4年5月31日以前に取得した者)

(2) 剣道五段受有者で、受有後10年以上経過(平成25年5月31日以前に取得)し、

かつ、年齢60歳以上の者(称号・段位審査細則第10条3項による特例)

全剣連社会体育指導者資格(中級)の認定を受けた者は、「錬士」の小論文提出免除。

 

(注1)称号錬士・教士審査の受審希望者は、認定講習会を受講しなければ受審できません。

(注2)筆記試験(教士)、小論文(錬士)の免除者であっても必ずこの講習会を受講すること。

   

5.受講料   錬士 3,100円  教士 5,200円

振込先: ①福岡銀行 六本松支店 口座番号 普通1082853

    公益社団法人 福岡県剣道連盟 代表理事 青柳 俊彦

     ②ゆうちょ銀行 口座番号 01750-2-109500

    公益社団法人 福岡県剣道連盟

6.服   装  全剣連規定の審判服

 7.携行品   剣道着・袴・垂・木刀(太刀・小太刀)・マスク・昼食・剣道講習会資料・段位審査規則・同細則・筆記用具・新型コロナウイルスチェックリスト。

「受講証」をお持ちの方は持参ください。

当日希望者には関係書籍の販売をいたします。

会場の武道館は換気のため窓を開けています。防寒着の準備をお願いします。

                  

8.申込締切   令和5年1月6日(金)必着 厳守

        戸畑剣道連盟事務局へ

 

9.申 込 先   〒810-0052

  福岡市中央区大濠1-1-1 福岡武道館内

 (公社)福岡県剣道連盟 事務局長:山口千草

 TEL 092-712-1890   FAX 092-712-1891 事務局携帯電話:090-8559-9026

E-mail:info@fukuoka-kendo.com

※地域剣道連盟で一括して別紙「申込書」で申し込むこと。

(FAX・メール可)

 

10.安全対策    受講者は、各自十分健康管理に留意して講習会に参加すること。受講者は、健康保険証を持参のこと。主催者において、講習実施中の傷害発生の場合は、応急処置を講じ、病院で治療を受けられるよう手配する。当日の治療費は自己負担とする。

 

新型コロナ感染症の感染拡大防止対策

① 以下の事項に該当する場合は、自主的に参加を見合わせること。

  ア.体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)

  イ.同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合

  ウ.過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされて    

    いる国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合

② こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施すること。

③ 他の参加者、主催者スタッフ等との距離は、できるだけ2m(最低1m)を目安に確保すること。

④ 当日は大きな声で会話しないこと。

⑤ 感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従うこと。

⑥ 本講習会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること。

 

11.そ の 他   昼食は各自で準備し、観覧席にて食べてください。

ダウンロード
②称号認定講習会要項5年1月.doc
Microsoft Word 69.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
③称号認定講習会申込書7月 1月.xls
Microsoft Excel 58.5 KB
ダウンロード
ダウンロード
④講習会実施要領 (新型コロナウィルス感染症対策)2022.1.docx
Microsoft Word 35.0 KB
ダウンロード

ダウンロード
⑤新型コロナチェックリスト.docx
Microsoft Word 27.0 KB
ダウンロード


令和4年度 第2回福岡県剣道講習会(日本剣道形・指導法)開催要項

 

1.日 程  令和5年2月23日(木・祝)

  受 付       9:00 ~  9:40(1階 多目的アリーナ入口前)

  開講式      10:00 ~     (2階 視聴覚室)

    木刀による剣道基本技稽古法

    竹刀稽古法

    10:10 ~ 12:00(1階 多目的アリーナ)

    昼 食   12:00 ~ 12:55(2階 視聴覚室等)

    日本剣道形 13:00 ~ 16:00(1階 多目的アリーナ)

    閉講式   16:10      

 

2.場 所  「アクシオン福岡」

     福岡市博多区東平尾公園2-1-4

   ℡ 092-611-1717(福剣連 携帯 090-8559-9026)

        

3.講  師  講  師  剣道範士 嶌末 秀一

        講  師  教士八段 藤森 晋作

        講  師  教士八段 國友 秀三

 

4.目  的  剣道を正しく普及・継承させるため、「剣道の理念」に基づいた指導法を各層

各領域に伝達することを目的とする。

 

5.受講対象  ※令和5年度に剣道称号「教士」審査会受審予定者および日本剣道形・指導法を受講希望する者。

剣道称号「教士」審査会受審要件の講習会です。

        令和5年度に剣道称号「教士」審査会受審予定者は、「称号認定講習会」とこの「福岡県剣道講習会(日本剣道形・指導法)」か「福岡県剣道講習会(審判法)」の受講が必要です。

※各連合地区・地域剣道連盟への受講人数割当はありません。

 

6.携 行 品  日本剣道形解説書、剣道指導要領、剣道講習会資料、木刀による剣道基本技稽古法、マスク、剣道具一式、木刀、目印、昼食、新型コロナチェックリスト用紙、「受講証」(持っている方)、

持っていない方は当日渡します。書籍販売も当日、行います。

 

7.申込締切 令和5年2月6日(月)・・・申込締切厳守でお願いします。

申込先(公社)福岡県剣道連盟  (担当:山口)

        福岡市中央区大濠1-1-1福岡武道館内 

        ℡:092-712-1890  Fax:092-712-1891

 

 

ダウンロード
戸畑剣道連盟昇級・昇段審査申し込み料金表.docx
Microsoft Word 21.4 KB
ダウンロード

振込用紙がないときは、

戸畑剣道連盟 への振込は、ゆうちょ銀行を利用しています。

振込先

加入者名 北九州市戸畑区剣道連盟

口座記号・口座番号 01740-2-121202

 


審査の申し込みは、所属団体(学校・道場)にて一括してお申し込みください。

審査料・登録料も同様です。(送付した振込用にて一括してお振込みください。)


戸畑剣道連盟事務局

〒803-0033 戸畑区椎の木町7-15 佐藤文昭 宛て

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • 戸畑剣連からのお知らせ
  • 年間行事
  • 会員様へのお知らせ
  • 昇級・昇段審査会のお知らせ
  • 戸畑区内大会
  • 区長杯・するすみ楯剣道大会」
  • 戸畑剣道連盟会費について
  • 戸畑剣道連盟 所属道場の案内
  • 感染症対策のお願いとガイドライン
  • 教士・錬士審査会、講習会
  • トップへ戻る
閉じる