戸畑剣道連盟
  • 戸畑剣連からのお知らせ
  • 年間行事
  • 会員様へのお知らせ
  • 昇級・昇段審査会のお知らせ
  • 戸畑区内大会
  • 区長杯・するすみ楯剣道大会」
  • 戸畑剣道連盟会費について
  • 戸畑剣道連盟 所属道場の案内
  • 感染症対策のお願いとガイドライン
  • 教士・錬士審査会、講習会

錬士、教士を受審される先生方は、事務局までご連絡ください。


令和4年度 福岡県剣道講習会(日本剣道形・指導法)開催要項

剣道講習会(日本剣道形・指導法)の延期について(通知)

9月19日(月・祝)に開催予定でした標記講習会は、台風14号が当日上陸の情報ですので、受講者・関係者の安全を最優先に考慮し、来る10月1日(土)に延期いたします。

なお、受付時間・講義時間等の日程を変更して実施いたします。下記の件 も含めてご連絡をお願いいたします。

記

1.         期日変更: 9月19日(月・祝)    →   10月1日(土)

2.         場        所:福岡武道館

3.         日        程:受付            8: 30~ 9: 00

開講式          9: 20

講義              9: 30~10: 45    木刀による剣道基本技稽古法

II                  10: 50~ 12: 00     指導法

昼食           12: 00~12: 55    観客席にて

実技           13: 00~15: 00    日本剣道形

閉講式        15: 30

 

4.  携行品      :冊子(日本剣道形解説書、剣道指導要領、剣道講習会資料、木刀 による剣道基本技稽古法)当日販売もいたします。

マスク、剣道具ー式、木刀、目印(タスキ)、昼食、「受講証」(持って いる方)持っていない方は当日配布。

 

※11月の剣道称号「教士」審査会を受審予定で、称号受審要件のための講習会受講の方々は、審査申込締切(9月30日)後の講習会となるため、先に審査申込書(論文含む)を提出され、必ず10/1(土)の講習会を受講ください。

 

※延期に伴い、講習会欠席の場合は、必ず事務局へご連絡ください。

 

*10/1の欠席連絡・問い合わせ先:事務局長        山口千草

TEL: 092-712-1890    または090-8559-9026


 

 

 

 剣道称号「教士」審査会要項

全日本剣道連盟

(公社)福岡県剣道連盟

 

1.申込対象者

(1)剣道錬士七段受有者で、七段受有後2年以上を経過(令和2年11月30日以前に取得)した者。

(2)(公社)福岡県剣道連盟主催の「称号認定講習会」と「令和3年度剣道伝達講習会」、「令和4年度福岡県剣道講習会(審判法)」、「令和4年度福岡県剣道講習会(日本剣道形・指導法)」の3講習会のいずれかを受講した者。

 

2.申込み

(1)受審希望者は、所定の受審申請書(自筆、顔写真貼付、パソコン不可)と小論文に上記講習会記録部分の受講証コピーを添えて所属の地域剣道連盟へ送付する。

(2)年齢基準は審査当日(11月18日)とする。

 

3.申込締切 所属の地域剣道連盟が定めた期日

 

4.申込先  所属の地域剣道連盟

※(公社)福岡県剣道連盟へ直接申込をしないこと。

 

5.審査方法

この度、新型コロナウイルス感染症拡大防止や被害の減少に協力するため、試験会場での称号教士筆記試験を中止し、下記の通り課題に対する小論文提出の形式で実施し、小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。

 

 課題・書き方および提出方法

(1)剣道の課題 「剣道指導者としてのあり方」

   ※再受審者についても上記課題の小論文提出といたします。

(2)字数   800字以上1,200字以内

(3)用紙   400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)

(4)書き方  用紙1~3行目に表題と登録都道府県・氏名を記し、4行目2段目より書くこと。必ずボールペンまたは万年筆を使用すること。

原稿用紙の右上をホチキスで止めること。

(5)提出方法 封筒長3を使用し、表に「剣道称号教士受審」、裏に登録都道府県と氏名を表記し封印したものを所属の地域剣道連盟へ提出すること。

      ※小論文封筒の中に受審申請書と受講証コピーは同封しないこと。

 

6.審査会期日  令和4年11月18日(金)

 

7.審査料   全剣連審査料1名につき21,400円(消費税含む)+ 所属の地域剣道連盟手数料

振込先は所属の地域剣道連盟の指示に従うこと。

※(公社)福岡県剣道連盟の口座へ直接振込をしないこと。

8.申込締切 令和4年9月20日(火)戸畑剣道連盟事務局まで

 

要項詳細は、下記をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード
②剣道称号「教士」審査会要項【受審者用】.docx
Microsoft Word 23.1 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑥称号「教士」受審申請書(本人用).xls
Microsoft Excel 40.0 KB
ダウンロード


剣道称号「錬士」審査会要項(受審者用)

 

全日本剣道連盟

(公社)福岡県剣道連盟

 

1.申込対象者

(1)剣道六段受有者で、受有後1年以上を経過(令和3年11月30日以前に取得)した者。

(2)剣道五段受有者で、受有後10年以上を経過(平成24年11月30日以前に取得)し、かつ、年齢60歳以上の者(称号・段級位審査規則第11条2項による特例)。

(3)(公社)福岡県剣道連盟開催の「称号認定講習会」を受講した者

 

2.申込方法

(1)受審希望者は、所定の錬士受審申請書に小論文(いずれも手書きによる自筆、パソコン不可)を添え、所属の地域剣道連盟へ提出する。

(2)年齢基準は審査当日(11月18日)とする。

 

3.小論文の内容

 

①   課題 平成19年3月14日制定の「剣道指導の心構え」の要点を記し、それをふまえたうえでのあなたの剣道修業について述べなさい。

  ② 字数 400字以上800字以内。

③   用紙 400字詰め原稿用紙(市販のB4縦書き)用紙1~4行目に表題

と登録都道府県・氏名を記し、5行目2段目より書くこと。必

ずボールペンまたは万年筆を使用すること。2枚の原稿用紙は

右上ホッチキスで止めること。(凡例参照)

④   提出 封筒長3(長さが23.5cm・幅が12cm)の表に「剣道称号錬士受審」、 

裏に登録都道府県と氏名を表記し封印したもの。

 

 

4.都道府県剣道連盟の推薦

都道府県剣道連盟会長は、申込者が規則第10条第1号の付与基準に該当し、かつ、実施要領の「錬士を受審しようとする者の備えるべき要件」(①~③)を満たしていると認めた場合、全剣連会長に候補者として推薦する。なお規則第11条第2項の特例による推薦は特に厳選する。

 

5.審査の方法

(1)小論文の審査

  課題に対して適切な内容でまとめられているか、剣道に対する受け止め方と文章の表現能力等について審査を行う。

(2)審査会による審査

  小論文を採点のうえ審査会に付議して合否を決定する。

 

 

 

6.申込締切 所属の地域剣道連盟が定めた期日

       9月20日(火)戸畑剣道連盟事務局まで

 

7.申込先  所属の地域剣道連盟

※(公社)福岡県剣道連盟へ直接申込をしないこと。

 

8.審査会期日 令和4年11月18日(金)

 

9.審査料  全剣連審査料1名につき18,000円(消費税含む)+ 所属の地域剣道連盟手

数料

振込先は所属の地域剣道連盟の指示に従うこと。

 

※(公社)福岡県剣道連盟の口座へ直接振込をしないこと。

ダウンロード
④剣道称号「錬士」審査会要項【受審者用】.docx
Microsoft Word 21.9 KB
ダウンロード
ダウンロード
⑦称号「錬士」受審申請書(本人用).xls
Microsoft Excel 34.5 KB
ダウンロード

ダウンロード
⑤錬士小論文留意事項.xlsx
Microsoft Excel 17.5 KB
ダウンロード

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • 戸畑剣連からのお知らせ
  • 年間行事
  • 会員様へのお知らせ
  • 昇級・昇段審査会のお知らせ
  • 戸畑区内大会
  • 区長杯・するすみ楯剣道大会」
  • 戸畑剣道連盟会費について
  • 戸畑剣道連盟 所属道場の案内
  • 感染症対策のお願いとガイドライン
  • 教士・錬士審査会、講習会
  • トップへ戻る
閉じる